誰もがなる可能性のある喪主ですが、どのように決まるのか疑問に思った方はいませんか。実は法律で誰が務めるべき、と定められているわけではありません。昔からの慣習によって決めていくことになります。まず最も影響力が強いと言われているのが、故人の遺言です。
もし遺言があった場合、その内容により決定します。遺言がなく指定された方がいなければ、故人の配偶者が務めることになります。しかし個人の配偶者が高齢であったり、病気などにより務めるのが困難な場合があります。
その場合は、配偶者を除き血縁関係の深い方が優先され、第一優先が長男、第二優先が次男以降の直系の息子、第三優先が長女、といった形で決めていきます。ただ故人に配偶者や血縁者がいない場合、知人、友人、もしくは入所していた老人ホームの代表者の方、といった方が務めることもあります。
また、喪主は一人にする必要はなく、一人に決められない場合、複数でも問題ありません。また役割としては、葬儀社の選定及び打ち合わせ等の準備から、通夜式や告別式の中での挨拶といった様々な役割があります。それから弔問客への対応や香典の確認、香典返しの手配など、行うことは多岐に渡ります。
行うべきことが多い大変な役割ですが、責任感を持って故人を見送りましょう。